ハードシェルとレインウェア。
両者とも、防風・防水透湿性能を持っています。
レイヤリングの一番外側に着る、アウターレイヤーという点も同じです。
似たような性能を持つウェアですが、その違いとはなんでしょうか。そして両方揃えておく必要があるのでしょうか。
ハードシェルとレインウェアの違い
レインウェアとハードシェルを比較して、すぐにわかる違いは生地の厚みです。
ハードシェルは、ハード(硬い)・シェル(殻)という言葉通り、レインウェアと比べると、ゴワゴワした硬い生地になります。
ハードシェルは、雪山登山を想定して作られています。防風・防水透湿性・防寒・換気等の機能を持っています。生地表面は、耐久性・耐摩耗性に優れており、ピッケルやアイゼンを引っ掛ける、岩場にこすってしまう、アイスバーンで滑って転ぶ…などしても破れにくくなっています。
レインウェアは、年間を通して使用することが想定されているため、生地は薄く、コンパクトに収納することができます。
ハードシェルの生地はレインウェアよりも厚く、それによってゴワゴワした硬い感触になっています。これが、風・雨・冷気をしっかりとシャットアウトしてくれます。
また、柔らかいレインウェアだと、風でウェアがバタついて地味に疲れるのですが、堅牢なハードシェルならバタつきにくく、強風時でも疲労を抑えられます。バタつきにくいということは、内側にため込んだ暖かい空気も出ていきにくいということでもあります。
さらに、ハードシェルの脇の下にはジッパーがついていて、開くことができるようになっています。この機能で、ハードシェル内にこもった蒸れを換気できるようになっています。
上記のように、ハードシェルは、厳しい外部環境(ハードな雪山等)から体をガッチリ守る、鎧のような役目を持っていると言えるでしょう。
ハードシェルとレインウェア両方必要か
雪山に登らないのであれば、レインウェアで対応は可能です。雨風さえ防ぐことができれば、寒さはレイヤリングで調整できるからです。
雪山であっても、風雪吹きすさぶ稜線を行くのではなく、穏やかな雪原を歩くのであれば、レインウェアでも活躍できます。
とは言っても、ハードシェルの堅牢さから来る安心感は、登山中には非常に頼もしいものです。いざというときのことを考えて、ちょっとでも不安を感じたら、ザックに入れておくと良いでしょう。僕は秋山から持っていくことにしています。
[ザ・ノース・フェイス] ジャケット オールマウンテンジャケット メンズ NP61910 コズミックブルー 日本 L ...