ハードシェルとレインウェア、その違いとは

どうもsantamaです。

ハードシェルとレインウェア。
両者とも、防水・透湿・防風性能を持っています。

レイヤリングの一番外側に着る、アウターレイヤーという点も同じです。

似たような性能を持つウェアですが、その違いとはなんでしょうか。そして両方揃えておく必要があるのでしょうか。

ハードシェルとレインウェアの違い

ハードシェルとレインウェアは基本構造は同じ

ハードシェルとレインウェアには共通した構造があります。
両者とも、防風・防水・透湿性能を持ったメンブレン(薄い膜のような生地)を表地と裏地で挟んだ構造の生地で出来ています。
この生地の構造のおかげで、僕たちは雨や風から身を守り、汗による蒸れを解消することができるのです。

表地と裏地に挟まれるメンブレンはゴアテックスが多い(というか、ほぼゴアテックス一強)、というのも両者に共通した特徴です。

生地の厚みが違う

ハードシェルとレインウェアを比較して、すぐにわかる違いは生地の厚みです。

レインウェアは、雨が降ったら着るためのもので、着ない時は小さくできるように柔らかい生地でできています。

ハードシェルは、ハード(硬い)・シェル(殻)という言葉通り、レインウェアと比べると生地に厚みがあって、ゴワゴワしており、固めな着心地になります。

レインウェアには無いハードシェルの特徴

レインウェアとハードシェルの違いって、生地の厚みだけではありません。
ハードシェルには、レインウェアには無い機能がたくさんついていますよ。もちろん、ブランドによって違いがありますので、購入時はよく選んでくださいね。

耐久性のある生地

ハードシェルは、ハード(硬い)・シェル(殻)という言葉通り、レインウェアと比べると厚みがあって、ゴワゴワした硬い生地で出来ています。
これはハードシェルが雪山登山を想定して作られているからなのです。耐久性・耐摩耗性に優れた生地は、アイゼンやピッケル、アイスバーンや岩場に擦ったり引っ掛けたりしても破れにくいタフさを持っています。

雪との摩擦抵抗を生み出す加工

ハードシェルの生地表面は、さわるとザラザラしています。万が一滑落した場合に、雪面との摩擦抵抗をあげることで、滑落のスピードを緩める効果があります。

たとえば、モンベルのハードシェルには、繊維一本一本にねじりが加わっているアンチグリース加工が施されていて、雪面での滑り止め効果を発揮します。

防寒性能

生地が薄くて柔らかいレインウェアだと、風でウェアがバタついて地味に疲れてしまいます。ですが、堅牢なハードシェルならバタつきにくく、強風時でも疲労を抑えられます。バタつきにくいということは、内側にため込んだ暖かい空気も出ていきにくいということでもあるので、寒さにも強いということですね。

ベンチレーター

ハードシェルにはベンチレーターが脇の下についており、ハードシェル内にこもった蒸れを換気できるようになっています。
ハードな雪山登山中は、蒸れたら脱ぐ…なんてことをしている場合じゃないことも多いので、ベンチレーターは便利ですね。

ハードシェルは風雪から身を守ります

他にも、風雪から顔を守るため、レインウェアに比べて襟元が高かったり、雪面で転倒したときや吹雪などで、ウエアの下からの雪や冷気の侵入を防ぐウインドスカート等…ハードシェルは、厳しい外部環境(ハードな雪山等)から体をガッチリ守る、鎧のような役目を持っていると言えるでしょう。

ハードシェルとレインウェア両方必要か

ハードシェル≧レインウェア

雪山に登らないのであれば、レインウェアでカバーすることは可能です。雨風さえ防ぐことができれば、寒さはレイヤリングで調整できるからです。

雪山であっても、風雪吹きすさぶ稜線を行くのではなく、穏やかな雪原や樹林帯を歩くのであれば、レインウェアでも活躍できます。

とは言っても、ハードシェルの堅牢さから来る安心感は、登山中には非常に頼もしいものです。いざというときに身を守れるか…。少しでも不安を感じたら、ザックにハードシェルを入れておくと良いでしょう。
僕は春夏にはレインウェアを、秋以降はレインウェアの代わりにハードシェルを持っていくことにしています。もちろん登る山にもよりますけどね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA