2020年1月9日
どうも、yunaです。
2020年、東京オリンピックイヤーが始まりました!
そんな今年の初登りは、鋸山をチョイス。
初詣もまだ行っていなかったので、日本寺がある鋸山で一緒に済ませてしまおうと思いついた訳です。
2020年も、健康第一でいっぱい山に登れますように…と思いを込めた鋸山の始まりです。
目次
浜金谷の駐車場を目指す
高速道路の深夜割があるため、2時半には自宅を出発!
4時半には着いちゃうなあ(笑)。
みなさんご存知の通り千葉は山なし県、これといった山がありません( ;∀;)
私たちも山を登りに千葉に行くのは初めて!!
ということで、高速道路を走っていると…

突然叫び出すsantama。



そう。海ほたるを通行すると、とんでもない金額がとられてまうのです。
せっかく深夜割のために早起きしたのに、水の泡だ…。
ナビのバカー!!!!
なんて思っていたら、
海ほたるはETC割引なるものがあった!!!
普通車は3140円から800円に大幅割引されます!
詳細はこちら→海ほたるETC割引
海ほたるPAに寄ってみましたが、夜なので景色も何もありません(笑)。
そして、とんでもない爆風!息をするのがしんどいくらいの爆風でした。
道路上でも、ハンドルを持っていかれる程の風でしたので、スピードの出し過ぎないように慎重に行きました。
時間に余裕があったので、早めに木更津金田ICで降りて下道でゆっくり行くことにしました。
浜金谷まではほとんど直進なので、迷うことはありません。

途中で見つけた山岡家で朝ごはんにします!
先程の風で冷えた体があったまる〜(^O^)♩
街で唯一のコンビニ、セブンイレブンで買い物を済ませて。
セブンを過ぎて、どこかの路地を(笑)左手に曲がると浜金谷駅になります。
ここら辺は住宅街で、道幅も狭いので気をつけましょう。
浜金谷駅を正面に見て、手前の十字路を右に曲がりしばらく道なりに歩きます。
左手にミートショップとクスリ屋さんがある路地を曲がると、
駐車場エリアになります。パッと見ただけで、3ヶ所くらい駐車場がありました。
ここは1日800円。

更に進むと、登山口に近いのに1日500円の駐車場があったので、ここに停めさせてもらいました。
ここは4台停められます。
下山後も私たちの車しかなかったので、平日なら停められないということはなさそうです。
無料の駐車場もどこかにあるみたい…。
駐車場の周りは住宅街なので、エンジンの付けっ放しは控えましょう!
関東ふれあいの道コースで散策
まず30分くらい仮眠してから、朝日を見に海岸まで歩いて行くことにしました。

空がきれいな色に染まり始めました。富士山もばっちりです( ´∀`)
そして気付いてしまった。
朝日が昇ってくるのは反対側だということを∑(゚Д゚)この海岸の方角は西だったのだ…。

さあ、気を取り直して鋸山に向かいます。
先程の駐車場を真っ直ぐ進めば、すぐ登山口です!
程なくすると、「車力道コース」と「関東ふれあいコース」に別れる分岐に到着です。
台風19号の影響で車力道コースは通行止めになっていた為、今回は関東ふれあいコースを歩きます。
通行止めの情報はもちろん、ロープウェイの時刻表やMAPなどが全て鋸山のHPに集約されています!
登る前に、必ず確認しておきましょう。
最初からこの階段を登るのか…。
登り始めてすぐ、後ろを振り返ると富士山と相模湾と浜金谷の街並み。
これは嬉しい((o(^∇^)o))
階段が終わったと思ったら、お次はゴロゴロ岩の急登。
木の根っこで滑りやすいです。
この日のお天気は、1月なのに4月並みの暖かさでした。すぐに汗だく!
おお!鋸山の特徴的な山肌が見えてきました!
あれはラピュタの壁だっ!
見事に石切りがなされていて、高層マンションの外壁のように見えるのは私だけだろうか。
登山口から30分、最初のトイレです。ちょっと入るのに勇気がいる…。
しかし、意外や意外。中はきちんと清掃されていて、ペーパーもありました!
昨年の台風19号による倒木。
4ヶ月経った今でもこの状態。復旧にはまだまだ時間が掛かりそうです。
こーんな道も歩きます。

一息つくならここがおすすめです。
写真はないですが、展望も良くベンチもあるので休憩にぴったり。
おお〜!あれが噂の人気スポット、地獄覗きですね!
どんな景色が待っているのだろうか。
分岐にやって来ました。
先に石切り場を回ってから展望台に行くとします。
ここから見所がたくさんあるので、楽しみです!!
石切り場跡
ドドドーン!!大迫力!!
写真に収まらないくらいの断崖です!広角レンズを持って来なかったことが悔やまれる…。
見上げるほどの高い壁に囲まれ、メイズ・ランナーを思い出す(笑)。
江戸時代から昭和60年まで、石を切り出していました。
かつて使われていた重機でしょうか。異彩を放っています。
洞窟
先程の分岐まで戻り、展望台方面に進みます。
縦に大きく口を開けた観音洞窟。
ここまでで登山者には1人も会っておらず、しんとした空間に声がよく響きます。
そして突如現れる階段!幽霊が出て来そうな雰囲気じゃないですか??(^_^;)
階段を降りると、そこは切り通し。
薄暗い中で、上から陽が差し込んできていい感じの雰囲気。
地球が丸く見える展望台
更に進むと車力道コースとの合流地点に出ます。
この時は立ち入り禁止になっていますね。
展望台に向かう階段です。
ここがこの日1番キツかったところです(ToT)
楽ちん登山〜♫なんて思っていたら、石段の1段の高さが結構高く、足を高く上げないといけないので息が上がります(笑)。
足がプルプルやあ…。

おお〜!とても展望がいいじゃないですか!
青い空に青い海!ありがとうございます!!
富士山、丹沢が見えます。
こちらは東京方面、スカイツリーがよく見えました!
東京の空は黒く見える∑(゚Д゚)
南房総の方を眺める。遠ーくに大島。
島旅にも興味が湧き始めているこの頃。
1時間ほどまったり休憩したら、出発です!
ここから山頂までは400m。登頂したかったのですがsantamaが、「展望ないから行きたくない!」と言い出したので、断念ಠ_ಠ
ラピュタの壁

さっき歩いて来た道をずんずん戻って来ました!
日本寺方面に行きます。
ここから先は、一気に観光客が増えますよー!
またまた急な階段現る。

垂直の高さがなんと、96mもある石切り場跡!ラピュタの壁!
ラピュタは恐らく5回くらい見てるはずなんですが、こんな壁出てきたっけ…??
ちゃんと知ってる人ならこの場所はもっと楽しいんだろう(笑)。
ここからの景色も素晴らしい!!
百尺観音
ラピュタの壁のすぐ近くに日本寺の北口管理所の入り口があります!
ここからは参拝料として、大人は600円支払います。
管理所の前には分かりやすい案内図があります。
赤いバツ印があるところが、台風の影響で通行止めになっている箇所。
今回は、千五百羅漢道や不動滝には行けませんでした(´;ω;`)
6年もの歳月をかけて作られた高さ30mの観音様。
交通安全の守り本尊として、崇められています。
百尺観音像の丁度真上辺りに鋸山のメインスポット、地獄覗きがあります。
上に続く階段に登りますが、これがまたしんどい。
タイムラプスで動画撮影していたので、一度も止まることが許されず(笑)。
ノンストップで地獄覗きへ。
地獄覗き

ここは土日にもなれば順番待ちの行列ができます。
先端ギリギリまで立つことが出来て高度感を楽しめますが、そこまで怖くない!
ただ、遠くから見るとすごいところに立っているのが分かる!!
はひょ〜〜〜!!
西国観音
はい、そろそろ下山しますよ〜!
先程登って来た階段とは反対の方向にある階段を下って行きます。
私たちは来た道を間違えて引き返してしまい、ロープウェイ乗り場まで行ってしまいましたけどね…。
そしてまた階段を登るハメになってしまいましたけどね…。
こちらは観光客が多いエリアなので、階段も歩きやすくなっています。
千五百羅漢の一部、西国観音だけ見ることが出来ました。
1553体もの石仏があり、世界第一の羅漢場だそうですよ。
大仏広場
こちらは日本一の大きさを誇る日本寺の大仏様です(座像の石仏として)。
鎌倉の大仏様の約2倍の大きさ!
大迫力の大仏様。
大仏広場から少し降りると、本日2個目のトイレを発見!
このトイレも清潔で、便座も暖かい!有難い!!
表参道まで下山



一通り鋸山の見どころを周り、保田駅方面に下山しました。
鋸山の正式名称は乾坤山。全然聞き慣れない。
そして、字が右寄りなのが気になる(笑)。
保田駅までのんびり歩き
帰りの道も看板が所々にあるので、それに従って歩けば保田駅に辿り着きます。
ゆっくり歩いても30分かからないと思います。
海沿いを歩きたければ、この看板を無視して直進すると国道127号線に出ます。
その奥が海岸になっています。
しかし、海岸に出るまでしばらくこの国道127号線の隅を歩かなければならない!車通りが多く、歩道がないので歩きづらいのが難点。
海が綺麗だなあ。
時間が許すならば、夕暮れまでここにいて夕日を眺めたいところ。
海を眺めたら、さっきの看板の道に合流します。
ほのぼの。線路を渡ったりして静かな田舎道を歩きます。
ここは時間がゆったり流れています( ´∀`)

電車は1時間に1本しかないので、事前に時刻表を見て時間を調整しましょう!
駅周辺は見渡した限りでは特に何もなかったです。
今回立ち寄ったお店
浜金谷まで戻り、こちらの金谷食堂でご飯を食べました!
駅から近いので、マイカーじゃなくても歩いて行ける距離です( ´∀`)
海鮮丼と、ここら辺で名物のアジフライを注文。
新鮮なお魚たちにふっくらサクッと揚がったアジフライはとても美味しかったです( ´∀`)
金谷食堂の真向かいには、the Fishというお土産屋さんがあります。
約4000種類のお土産を取り扱っているそうですよ。
帰りに立ち寄ってみるのも面白いかもしれません(^O^)
鋸山の動画
動画も作成しています。ぜひ、登山道の雰囲気を楽しんでください!
鋸山登山を振り返る
いつもの登山とは違う。
ダンジョンを1つずつクリアしていくような達成感。ゲーム感覚でわくわく!
登山というよりは、観光に近い山でした。
しかし、ロープウェイを使わず登れば程よく汗を流すことが出来ますし、最後の最後まで見どころがいっぱいあるので少しも飽きることなく楽しめました。
また、海が近いので常に海を眺めながら登れるところも新鮮でした。
鋸山と海の幸、ぜひセットで楽しんでみてください(`・ω・´)