【登山用ストック】歩行がグッと楽になるアイテム

ちょっとした登山でも、足腰の疲労はかなりのもの。そんな疲労を軽減する登山道具に、ストック(トレッキングポール)と、トレッキングタイツがあります。

特にストックは、正しく使用すれば、確実に疲労軽減の効果を実感できます。体力に不安のある方にはおすすめですよ。

そんなストックの効能・効果と、使用に適したシーンなどについて書いていきますよ。

ストックの効能・効果

人間は、まっすぐ歩いてるようで、実は前後左右にブレています。そのブレを、筋肉(特に足の筋肉)を使ってバランスを取っています。
登山道のような、足元が不安定な道ではブレも大きくなるので、余計に筋肉を使用して、体力が消耗してしまいます。

ストックは、疑似的に4本脚となることで、バランスをとり、体力の消耗を抑えることができるのです。

足元が不安な道でも、ストックを突くことで安定して歩けます。

また、体を前に押し出すように突くことで、腕の力を推進力に変えることができます。平坦な道の歩行が楽になるのはもちろん、登りでの脚の消耗を抑えることができますよ。

下りでは、ストックを先に突くことで、段差の衝撃を和らげ、足の疲労と、膝への負担を減らすことができます。重たいザックを背負っているときのありがたみは言うまでもありませんよね。

ストックの種類

ストックには、I字型と、T字型があります。

I字型

グリップ部分がI字になっているストックです。山でよく見かけるのは、このI字型のストックです。
ストラップに手を通してグリップを握ることで、握った手の握力だけでなく、手首でも体重を支えられる構造になっています。
2本一組で使われることが多いです。
腕の力を進む・登るための推進力に変えやすいですよ。
登りでも下りでも使えますが、段差が大きくて、ストックを突くスペースが小さい場合、両手が塞がっていると、邪魔になることがあります。

T字型

グリップ部分がT字型のストックです。
グリップの形状から、下りでの使用では安定感があります。
1本で使われることが多く、片手がフリーになります。ストックを使いながら、木や岩を掴むことができるので、これまた下りが安定します。特に段差が大きいときは重宝しますよ。

材質

アルミとカーボン、またはその二つのハイブリッドがあります。

カーボン製のストックは、とても軽いので、腕の負担が少ないというメリットがあります。その一方、横の衝撃に弱いので、落としたり岩に激しくぶつけると割れる可能性が。
カーボンは、金属のように粘りがない分、割れたら強度を保てません。割れたままで、ストックに体重をかけたらポッキリいく可能性もあります。下っている最中に折れたら、かなり怖いですよね。
そういうわけで、シーンを限らない場合は、アルミ一択かなと僕は思っています。

ストックの使い方

腕をまっすぐ垂らします。肘を90°に曲げて、グリップを握ります。これを基本として、登りではストックを短めに、下りでは長めに調整します。

脚は、普段から体重を支えているので、ちょっとやそっとの負荷ではへこたれませんが、腕は持続的な負荷に慣れていません。腕力でストックを振り回していると、あっという間に腕が動かなくなりますよ。

ストックには、体重を預けすぎないようにしましょう。
体重をストックに預けたままで、ストックが滑ってしまうと、そのまま転んでしまいます。下り道では大怪我の元ですのでご注意を。

あくまで主役は脚ということは覚えておきましょう。

ちょっとした小ネタ

ストックはグローブと一緒に

ストックを握りしめて、長時間行動すると、手が擦り切れたり、マメができたりします。
ぜひ、グローブを用意しておきましょう。最低でも軍手は持って行きましょう。
登山をしていると、岩に手をついたり、木の枝を握ったりすることは良くあります。ストックを使わなくても、グローブを持っていて損はありません。

アップダウン

下りているときに出てくる、ちょっとした登り。登りのために、いちいちストックを縮めるのは面倒なシーン。
グリップの下に、自転車のバーテープか、テニスラケットのグリップテープを巻きましょう。そこを握るだけで、ちょっとした登りなら、ストックの長さ調整が不要になりますよ。お試しあれ。

こちらはグリップが下部まで延長されているタイプなのでテープが不要。

悪路に出会ったら

登山中、ストックを突けないような大きな段差や鎖場、悪路はちょくちょく出てきます。
いちいちザックのサイドポケットに収納するのは面倒ですよね。
そんな時は、ストックを縮めて、ザックと背中の間に挟んでしまいましょう。縮めずに挟むと、ストックが地形や人にひっかかって危険です。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA